儲かる新製品が何年も出せていない

お客様からのご相談

自社の固有技術や経営資源「アセット」を生かした高付加価値商品・サービスの横展開がイメージできないため、儲かる新製品をここ何年も出せていません。

他社で実際にあった事例

自社の強みは何かを知らないでいる。つまり、市場・顧客のニーズと自社の固有技術(シーズ)が構造的に整理・分析できない企業が意外にも多い。

また、既存の製品・サービスの社内での戦略的な位置づけが方針として明確になっていない。

従ってこれら技術やアセットのシナジーを活かした新規事業(新用途市場開発)の進むべき戦略ベクトルと戦略キョリも明確に打ち出せないでいる。

 


自社の技術資源の棚卸しからオリジナルな優位性とは何か強みとする技術は何か等、要素技術の評価・検証が行われていないようです。

従って、市場で勝負できる具体的なシーズ(得意技術)が何かも曖昧と思われます。

自社の技術シナジーによる新用途市場開発を狙うには、「環境潮流の理解」と「敵を知り己を知る」ことからです。

 

ポイント

用途開発候補テーマについては、

  • WHO(誰に)
  • WHAT(提供価値)
  • HOW(どのような技術、製品・サービス)

の3軸のドメイン空間の中で各軸の変革の方向性を評価・検討しながら、これらの組み合わせから自社が進むべき方向を新たな「商品コンセプト」として定義すること。

また、この新たな商品コンセプトの有望性の評価(他社の追従性、参入障壁、独自性、ROI)も重要です。

 

「新商品・新規事業開発テーマ探索」の弊社の実践マニュアルを使った教育を行ったあと、一緒に自社資源(シーズ)の棚卸と市場(ニーズ)の最適解の組み合わせから市場創造仮説(複数の「新商品コンセプト」候補)を構築するまでの一連のプロセスに介入します。また、新商品コンセプト候補を設定した後、特定市場でのポテンシャル調査、競合他社のベンチマーク調査も可能です。
会社名
部署・役職
ご担当者様
フリガナ
お電話番号 - -
メールアドレス
お悩みの内容