お客様からのご相談
社員が生き生きとしていません。
全体的に受け身体質が根付いており、組織活力の衰えを感じます。
その結果、思考の質の低下、行動の質の低下がみられます。組織活性化のための特効薬はないでしょうか?
他社で実際にあった事例
組織内に意識と行動の変化を起こしたいが、社員がこれまでの考え方、やり方を変えようとしません。変わることへの抵抗意識が強いようです。
「どうせ言っても無駄・・・」との声も聞こえます。まさに学習性無力症です。
経営幹部自らが変わろう(変革したい)という姿勢が見られないのも大きな原因となっています。
競争や顧客を意識した経営改革を目指し、まずは現実問題として企業内で一体何が起きているのか、この中で自分がどのような位置におかれているのかを知らせる(気づかせる)ことで、社員を厳しい現実直視に追い込み、まずは強烈な反省と危機感を植えつけることから始めます。
このための方法として、下記の有名なモデルが参考になると思います。
これは、ダニエル・キム氏(MIT元教授)の提唱による「組織の成功循環モデル」を参考に(一部見直し)会社組織の悪循環サイクルとして整理した図です。
会社組織が衰退していく流れが非常に明確に分かると思います。
ダニエル・キム氏によると着目すべきポイントは、会社組織としての結果の質を高めるためには、まず「関係性の質」を高めるべきであると説いております。
このように自社組織の生産性低下の因果連鎖メカニズムと、それがどのように企業の業績悪化に繋がっていくのか(推論)を関係者間で探求し可視化してみてはいかがでしょうか。
また、この結果をもとに関係者を巻き込んだ問題解消、課題解決のための協働ワークショップ・チームを立ち上げてみてください。
ここで参加者は自分の意見や思いに固執せず、他人とディスカッションや対話することで新たな知見や違ったものの見方・考え方を学び、お互いに刺激し合うことで新たな化学反応を生じさせ、変化の当事者意識を醸成させることができるはずです。
ポイント
職場から離れた社員教育(Off-JT)・集合研修では、組織は活性化しないし、組織風土も変わりません。
「抽象のハシゴを登る」というイギリスのレンガ職人の話にもあるように、社員がそれぞれの立場で仕事しながら、会社の「想い」と自らの仕事の奥にある「意義と価値」を捉えることで、その人の意識が向上し仕事の質が高まってくると考えられています。時には他者とガチ対話(見解の擦り合わせ)することもありますが、これもまたそれらの気付きのきっかけになると考えます。
とにかくその場(状況)に立ち止まらず常に動きながら考え・対話し、学び続けることが大切です。
貴社と一緒に「会社組織の悪循環サイクル」の現実の姿を探求いたします。また、この対応策として企業変革、組織改革などに関するテーマの協働ワークショップを立上げてリードします。
強烈な反省と危機感にもとづくワークショップからまず一歩を踏み出し、初めは当事者意識を持った小さなリーダーが多く出てきて、そこから大きなリーダーが生まれることになるでしょう。